節分
お疲れ様です。
「鬼はそと~、福はうち~!」本日は節分で御座います。
そもそも、節分とは本来「季節を分ける」季節の移り変わる節日を指すそうで、立春・立夏・立秋・立冬それぞれの前日で、年に4回あったそうです。ところが立春が年の始まりとして特に尊ばれた為、次第に「節分」といえば春の節分のみを指すようになっていったそうです。
そして節分と言えば「豆撒き」。
撒かれた豆を自分の年齢(数え年)の数だけ食べると、体が丈夫になり、風邪をひかないという習わしがあるそうです。ちなみに豆は「魔滅」に通じ、鬼に豆をぶつける事により、邪気を追い払い、一年の無病息災を願うという意味合いがあるのだとか・・(鬼はたまったもんじゃありません!?)
さて本日も少年部、学生一般部の稽古が無事終わり、事務仕事を済ませ、帰宅しました。
我が家に戻ると今日が「節分」である事を知らせてくれる様に、食卓の上に鬼のお面が置いてありました!

この素敵!?な仕上がりを見れば保育園に通う我が三男坊の作品に間違いありません。
これが御丁寧に、私の席に置いてあるのです!
もしや私にこのお面を被り、鬼になれと?(こんな可愛いお父さんをつかまえて!?)
いやいや、一所懸命に作ったお面を私に見せたかったのでしょう。(きっと・・たぶん・・!)
皆様方、まめにうがいや手洗いに努め、更には年の数だけ豆を頂いて(そんな一杯いらない!?)インフルエンザ等の風邪にも負けず、明日も元気に頑張りましょう!
・・・今夜もホロ酔い、青鬼ならぬ赤鬼!?三男坊よ、豆より米や麦を撒いてね!(出来れば液体!)山田より
「鬼はそと~、福はうち~!」本日は節分で御座います。
そもそも、節分とは本来「季節を分ける」季節の移り変わる節日を指すそうで、立春・立夏・立秋・立冬それぞれの前日で、年に4回あったそうです。ところが立春が年の始まりとして特に尊ばれた為、次第に「節分」といえば春の節分のみを指すようになっていったそうです。
そして節分と言えば「豆撒き」。
撒かれた豆を自分の年齢(数え年)の数だけ食べると、体が丈夫になり、風邪をひかないという習わしがあるそうです。ちなみに豆は「魔滅」に通じ、鬼に豆をぶつける事により、邪気を追い払い、一年の無病息災を願うという意味合いがあるのだとか・・(鬼はたまったもんじゃありません!?)
さて本日も少年部、学生一般部の稽古が無事終わり、事務仕事を済ませ、帰宅しました。
我が家に戻ると今日が「節分」である事を知らせてくれる様に、食卓の上に鬼のお面が置いてありました!

この素敵!?な仕上がりを見れば保育園に通う我が三男坊の作品に間違いありません。
これが御丁寧に、私の席に置いてあるのです!
もしや私にこのお面を被り、鬼になれと?(こんな可愛いお父さんをつかまえて!?)
いやいや、一所懸命に作ったお面を私に見せたかったのでしょう。(きっと・・たぶん・・!)
皆様方、まめにうがいや手洗いに努め、更には年の数だけ豆を頂いて(そんな一杯いらない!?)インフルエンザ等の風邪にも負けず、明日も元気に頑張りましょう!
・・・今夜もホロ酔い、青鬼ならぬ赤鬼!?三男坊よ、豆より米や麦を撒いてね!(出来れば液体!)山田より